

「日本の子どもたちに夢を!」を合言葉に、著名人のインタビューや教育課題を取り上げてきた本紙は、みなさまのおかげで、10号を迎えることができました。今号では、今までご登場いただいた方のご意見を元に、その軌跡を振り返りながら、「きめ細やかな教育の実現」の可能性を探ります。
| 教育予算の拡充 | |
| 先生の負担を軽くするシステム | |
| 家庭、学校、地域の協力体制 | |
| 【子ども応援便り発行23団体】少人数学級の実現に向けて |


学校は塾とは違って、勉強だけではなく、みんなで協力していろんなことに取り組む学びの場。自分で考える力や知恵を身につける場だと思います。だから、保護者の立場からすると、よりきめ細やかに教えていただける体制を整えていただけるとありがたいですね。少人数学級、あるいは副担任制を採り入れるなどの体制もいいかもしれません。
今は、日本の経済状態がよくないので、みんなの意識がなかなか教育のことまで及ばないというのは当然です。ただ、国や政府には、教育予算を経済と並行して考えてもらいたい。日本の将来は、今の子どもたちが背負っていくのですから、「経済状態が良くなるまで待って」ということではすまされないと思います。
最近、子どもをつくらない人も増えているし、子育てに自信が持てない人も多いようです。そもそも、子育てには不安が付きまとうもの。親にはある程度、経済的にも精神的にも余裕が必要です。だから、子どもがある程度の年齢になるまでは、子育てに専念できるような社会の下支えがほんとうに大事だと思います。
今は報告書作りや保護者対応などが増えて、子どもたちと一緒の時間が減っているとも聞きます。先生たちをがんじがらめにしないで、先生自身の個性を生かして伸び伸びと取り組ませてあげたいですね。

先生ばかりが、プレッシャーや責任を感じる必要はありません。あくまで教育の基本は家庭。そして国や社会全体で、未来を担う子どもを育てていけるよう、周りの大人たちはしっかり協力していくことが大切。

「子どもたちが自由に夢を育める社会の実現」を掲げる当団体は、子どもや保護者のリクエストによって編集内容を決めるという方針を貫いています。それは、「自分が書いた一枚のはがきが実際の記事になった」という小さな夢の実現体験が、次への行動につながるとの考えからです。
子どもや保護者のあこがれの人が紙面に登場すると、それを読んだみなさんから、さらなる意見が寄せられます。
こうした中で明らかになってきたのが、多くの保護者がよりきめ細やかな教育環境を切に望んでいるということです。「ひとりの先生が指導する児童数を少なくしてほしい」という声がたくさん寄せられました。
そこで、「少人数学級」を特集するとともに全国紙への意見広告の掲載などの取り組みも行ってきました。
今後も、子どもたちの豊かな学びと育ちを支援するために、具体的な提言や活動を行っていきます。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
| 2008年6月3日 読売新聞朝刊掲載 |
2009年9月14日 毎日新聞朝刊掲載 |
2010年4月6日 朝日新聞朝刊掲載 |
![]() |
|
|---|
![]() |
|
|---|
![]() |
|
|---|
![]() |
|
|---|
![]() |
|
|---|
![]() |
|
|---|
![]() |
|
|---|