• みなさまのご意見

  • トップページにもどる
  • 私は、二人の子をもつ母です。この子たちは、まだ3歳と1歳なんですが、これから先、この子たちがやりたいことを、いっぱいさせていきたいと以前から、思ってました 。次号では、やわらちゃんをお願いします(>_<)
  • 学校は変わる!変わるには一人一人の断固たる決意が必要だと思う!おら、東京さ来たどー。
  • 教育予算を減らさないでください。今地方は大変です。子どもたちの夢を伸ばせる教育を実現できますように!
  • 義務教育を守って下さい!
  • 天気が良くてよかったです(^-^)議員の発言を聞いていると「教育基本法」の事も「義務教育現場」の事もわかっていないと感じます。 教育が危機にさらされている今、私達現場の声を広く伝えていく事が必要です! ともに頑張りましょう。
  • 少子化が進んで子育て支援が必要とされている中、教育予算の国の負担率が下がっているという事実には驚きました。すべての子どもが夢を持って生きていくために大人がしなければならないのは見守り続ける事です。そのためにかけるお金や人員を惜しむのはいけないと思います。
    子どものためと思って、口を出しすぎて安易な道を作ってやるのではなく、困難な道であっても子どもが立ち向かっていけるようにすることこそが、イチローのお父さんの言う『見守る』ことだと思いました。
  • 学校には人手が足りていません。先生はもちろん他の職種の人たちが協力して子どもを育てていくことが必要です。そのためにがんばりたい。
  • これからも、いろいろな情報待ってます。
  • たいへん興味深く読ませていただきました。夢を実現させた人の言葉には、重みかありますね。もっといろいろな方の言葉を聞きたいです。
  • 子どもの未来のため、教育への投資は、日本・大人の責任です。
  • 子どもが夢を持って頑張れる社会こそが豊かな社会と言えます。日本のどこに住んでいても、格差なく教育を受けられること。そのためには、義務教育費を国がしっかり保証していくことが大切です。
  • 雨降るなよ。全国から集まった仲間の教育に対する熱い気持ちを伝えましょう。集まった参加者一人ひとりが訴えよう。
  • イチロー選手が大好きなので、紙面の端から端まで読みました。
    義務教育費国庫負担制度が廃止されれば、子どもにかけるお金がますます減るのは明白です。
    子供は国の宝とか次世代育成とか言いながら、十分にお金をかけて教育をしないなんて、絶対おかしいです!うちの子はNBAの選手になると言っています。かわいい夢ですが、親としては一生懸命な子どもを応援してやりたいと思っています。
    国は、基本に立ち返り、子どもの教育をうける権利をしっかりと保障してほしいです。
  • 格差を作り、固定させようとする政策と、愛国心の元で児童の心を支配させようとするための教基法の改悪に反対!
  • とても分かりやすいチラシですね。子どもたちは日本の宝、世界の宝!教育予算を増やすために力をあわせていきましょう!
  • 新採の頃、こどもは、一人ひとり違う風呂敷を背負って学校に来ていると教えられました。貧しさは子の責任ではありません。教育格差はあってはならないことです。
このページのトップへ
Copyright(c)2006 子どもたちの豊かな育ちと学びを支援する教育関係団体連絡会