



- がんばって
がんばって!子どもたちに豊かな未来を
- 静岡県より
子どもたちの豊かな教育のために義務教育費国庫負担制度を断固として堅持しましょう。
- イチロー選手の熱い、そして強いメッセージは、確実に伝わってきます。これからもこどもたちのために共に頑張っていきましょう!
- 初めてメールをします。いま、教育が危ないです。一人でも多くの人に伝えなければと強く思います。そのためには、慣れないことにも挑戦します。私たちの声を聞いてください。子どもたちのために!
- ゆたかな公教育の実現を!
今 子どもたちを取り巻く状況は、大変です。義務教育をしっかりと守っていかなければなりません。みんなで行動していくことが必要です。
格差をなくし、だれもが生き生きと学べる学校をつくるために、共に行動していきましょう!
- 子どもの教育にかけるお金を惜しむような国なんて恥ずかしい!
まず義務教育費国庫負担を2分の1に復元させよう! 人材確保法を存続させ、先生たちが安心して子どもたちの教育にあたれるようにしよう
- 北海道から集会にきました。こどもたちに豊かな教育を実現するためには、こうした財政的な部分、いわゆるハード面も大切ですが、ソフト面、つまり教育の理念を曲げてはだめだと思います。教育基本法に対して日教組ですら明確な姿勢を示さず、他とのバランスをとることに終始してます。教育基本法を一言一句変えさせないこと。理念をしっかり持ち、調査会設置だとか、慎重審議なんて言ってないで、はっきり改正案廃案に、としましょう。それで初めて理想的な教育をすすめられると思います。両輪をもって運動しましょう。
- こどもの夢
幼稚園の娘の夢は、フィギュアスケートの選手になることです。こんな夢を持ち続けることのできる社会を我々が守っていきましょう。
- やはり義務教育は国の責任でしょ!って
福岡県の筑豊地区から集会に参加してます。旧産炭地の影響から未だに完全に自立できずに、経済的にも厳しい地域状況にあります。また福岡県の財政状況も厳しく、昨年7月から二度目の給与カットが続けられています。こんな状態で教職員人件費の国庫負担が更に削減されれば、現在の教職員定数が維持されるはずが無いのは誰の目にも明らかですよ!「せめてスタートだけでも同じに」とは、日教組としてはえらく控え目な要求だとは思いますが、事態は深刻です。ひとりでも多くの賛同の声を束ねていかないとね!
- 教育予算増額を!
三位一体改革のおかげで、自治体予算は大変な状況です。交付税の削減がストレートに学校予算の削減につながっています。保護者負担がさらなる拡大を心配します。所得により、こどもの教育に格差があることの改善を!
- こどもに豊かな教育を!
義務教育費国庫負担制度の二分の一復元と30人学級実現を!
- 広島県の教育はずいぶんひどくなっております。不登校、いじめの発生件数はここ数年どんどん悪化しています。教育委員会から報告は良くなってきたと伝えられますが、わが子の姿を見てるとずいぶん先生たちが忙しい、いつもパソコンにむかっていると話します。子どもと先生がユックリ話せるゆとりをつくってあげてくださいね。中川さんよろしくお願いします!
- 夢をもてる子供を!
私達、大人の責任は子供たちが「イチローカッコイイ」とか「イナバウアーやりたい」という素朴な想いを温かく見守り、支援することです。教育条件を整備しなくてはなりません。みんなで戦いましょう。
- 今までの教育が悪かったから駄目なんだ、日教組の組合員が教えてるから駄目なんだ、民間で働く友人に言われる。そこで僕が言うのは、お前はそんな状況で教育を受けてきて、ロクデナシとして生きてるか?そんな奴なら、お前と友人として付き合う事はなかったよ。
日本という国を支える国民が、金だけで右へ左へ動き、一部の人間だけが都合の良い生活をする為に存在するのはおかしいんです。
人間は生まれながらにして確かに平等じゃない。しかし人に左右されずに生きていいんじゃないかな。
- 子どもたちの輝かしい未来のために、教育予算を増額するよう要求します。みんなでがんばりましょう。
- 予算減らすのヨサンか
駄洒落ですが、減っているのは事実です。未来はどうなるの?
- 夢を育てたい
家庭状況の経済格差が子供たちの学力格差となり、夢を描けなくなっています。大人が国が育まなくてはどうなるのでしょうか。教育現場で働いていると実感します。義務教育をまもりましょう。
- 子ども応援便りの感想☆彡
私は初めてこの新聞を見たとき、とても心が温かくなりました。
なぜなら、いま一番子どもたちにかけてあげたい言葉がたくさん載っていたからです。
ただこれは子どもだけでなく、そばにいる大人たちにとっても忘れてはいけないものだと思います。
教育については一部のひとや偏ったところで決められるものでなく、そこに生きるすべての人が携われる、また考えていかなければならない大切なものだとあらためて思いました。
- 子供達の未来に夢と希望を・・今この声をしっかり届けるべき。教育予算削減絶対反対。
- よい教師がよい教育をつくる
よい教育を行うためには、よい教育環境が必要である。よい教育環境とは人的環境、物的環境、精神的環境である。よい人材を確保しなければよい教育はできない。教育条件が整備されなければよい教育はできない。教育予算を確保しなければならない。人材確保法は守られなければならない。教育を崩壊させる自民党政権は倒されなければならない。今こそ教育を守ろうとする人々が結集しなければならない。

