• みなさまのご意見

  • トップページにもどる
  • 応援します第2弾!
    日本の西のは果て長崎から中央行動で日比谷公園へ参加しています。義務教育国庫負担法堅持、2分の1へ復元は緊急的課題です。がんばりましょう!
  • 日比谷公園大音楽堂にて
    昨日はジーコジャパンは負けたけど、教育に関わるこの闘いは、負けるわけにはいかない。未来の子どもたちにとってなにが本当に大切なのか、守るべきものなのか、しっかり論議しよう。
  • 子どもたちが平和に生きていくために
    今子どもたちは「自分たちの生活は平和でない」と感じています
    大人の責任で子どもたちに平和を届けなければなりません
    そのためにもさらに少人数学級を推進し安心して意見表明できる場を作らなければなりません
    皆さんで力を合わせて世論を作っていきましょう
  • お金
    見守る教育、導く教育、どちらにもお金が必ず必要です。大切なことから税金を投入する予算を立てるのが政府の役割でしょう。資源のない日本、人材こそが財産です。底辺が広がらなければ、日本を引っ張る真のエリートも育ちませんよ!
  • 守ろうよ教育
    教育は未来への先行投資。目先の財政難の責任を教育に負わせるのは、大きな間違いです。子供たちのため、日本の未来のために、教育を大切にしてほしい・・・
  • 子供応援便りを読んで
    子供達みんな夢を抱ける社会を作るのが、今、私達大人に追うべき義務です。それぐらい急務だと思います。私達大人も夢を持って行きましょう!!
  • 子どもが大切にされる社会の実現
    親の経済状況、地方自治体の財力の差で、子どもたちの将来に格差が生まれることがあってはなりません。
  • 愛国心は、自分の心の中で思うもの、国が決めるものではない
    国にドミニカに移住させられて見捨てられ人を、どうか救ってほしい
    それが、愛される国の責任だ

  • 教職員の人数や給与を減らし,教育予算も減らすとは,それこそ亡国の策! 日本を大切に思うのなら,そんなことは絶対に考えないはずです!
  • 子どもを守る
    格差社会が広がる中、子どもの教育を受ける権利が侵されています。すべての子どもの権利を守るため、教育予算の拡充を強く求めます。
  • ガンバレ野川部長
    とにかく日本がバカの国になるのだけはゴメンです。
  • 教育は予算の中で行われるのではなく、ゆたかな未来をつくるために教育にかかる予算を国が負担するのは、あたり前だと思います。現場に近いレベルで財政論でなく教育論で話しあうべきです。
  • ガンバ
    地元でも労働団体の皆さんと共に、校長会、PTA、教育委員会に働きかけたいと思います。
  • 子どもたちの無限の夢の実現を
    未来を担う子どもたちの夢実現は、豊かな日本を築いていくことにつながるのです。義務教育費国庫負担を堅持し、且つ2分の1に復元すること。強く要求します。
  • 教育の格差は許せない
    子どもの教育にかけるお金を惜しむような国なんて恥ずかしい!
    まず義務教育費国庫負担を2分の1に復元させよう! 人材確保法を存続させ、先生たちが安心して子どもたちの教育にあたれるようにしよう
  • 中央行動参加中
    “優秀な人材の確保を、でも収入は減らすからね”でより良い教育が行われると思うのでしょうか?教育とは何か、人を育てるということはどういうことか、今こそ国民全体で考えなければならないときです。子どものことを無責任な大人の思惑で決めてはなりません。
  • 応援便りに。
    今日いただいた便りを読んで、教科書が無償でなくなるかもしれない世の中がくることは親としては考えられないと感じました。無償でも粗末な扱いはわが子にもさせてはいませんが、有り難いと思って勉強しなさいというせりふは通じなくなるのでしょうか?
  • たくさんの方々が集会に参加されていて、心強く思います。
    以前小泉さんの米百俵のお話に感銘したのに、今の教育費削減の状況をみると、だまされたようなやるせない気分です。
  • 未来の子供たちのため
    イチロー選手や荒川さんのように夢を実現できる社会を大人の責任でみんなで作り上げていきましょう!
  • 頑張りましょう!
    今、切れる子供の事が大きな問題になっています。そんな状況で教育予算を削るような事をして、子供のためになるでしょうか?議員さんのお子さんは公立学校など関係ないかもしれませんが、日本の多くの子供は公立学校に通います。全ての子供を我が子と思って、施策を考えていただきたいと思います。
このページのトップへ
Copyright(c)2006 子どもたちの豊かな育ちと学びを支援する教育関係団体連絡会