2006.6.13 |
23団体初のシンポジウム
よりきめ細やかな教育環境、学校環境の実現に向け、文部科学大臣経験者や京都市教育長、保護者代表らがパネルディスカッションを行った。 |
2008.6.3 |
- 意見広告で
メッセージを発信
- 「ゆきとどいた
教育環境の実現を!」
(読売新聞)(1)
|
2009.9.14 |
- 意見広告でメッセージを発信
- 「よい学習環境はどっち?!
少人数学級の実現を!」(朝日新聞)(2)
|
2009.11.4 |
- 教職員の定数改善および
少人数学級の実現を求める全国集会
- 歴代の文部科学大臣など多くの国会議員も出席。講演では女優のアグネス・チャンさんも少人数学級の実現をうったえた。
|
2010.4.6 |
- 意見広告でメッセージを発信
- 「よい学習環境はどっち?!
少人数学級の実現を!」
(朝日新聞)(3)
|
2010.4.27 |
少人数学級の実現・教職員定数の改善並びに義務教育費国庫負担制度の
拡充を求める全国集会 |
2010.5.21 |
子ども応援便り特集
「未来を担う教育政策」
文部科学大臣と日本PTA全国協議会会長の対談の際、編集室に寄せられた保護者や子どもの声を紹介。 |
2010.10.26 |
少人数学級の実現に向けた教職員の定数改善を求める全国集会 |
2011.11.21 |
少人数学級の推進
及び教職員の定数改善等を求める
全国集会 |
2012.9.6 |
文科省が小中学校全学年での
少人数学級を5年かけて実現するため
「新定数改善計画案」を発表  |