新型コロナウイルスの影響下、
子どもたちと関わるおとなにできること

 新型コロナウイルスの感染拡大により、子どもたちの生活や教育環境も激変しています。また、コロナ禍に各地の豪雨災害なども重なり、慣れない生活で大きなストレスがかかっていることと思います。そんな中、『子ども応援便り』編集部にも、保護者や教職員、子どもたちからから様々な声が寄せられています。

 今、子どもたちのどのような変化に気をつけ、子どもたちのために何ができるのか。子どもたち自身はこの状況にどう向き合えばよいのか。編集部では、寄せられた声や相談内容をもとに、子どもたちの心のケアに詳しい各分野の専門家の方々に、お話をうかがったり、関連情報をまとめたりしました。順次紹介していきます。


本ページを元にした、心のケア・ストレスマネジメントポータルサイト「こころの健康サポート部」を関連団体の社会応援ネットワークで運営しています。今後のコンテンツ更新は、「こころの健康サポート部」で行っていきますので、ぜひご覧ください。

Q&A

※それぞれの質問の冒頭に以下のアイコンで主に対象となる読者の目安を示しました。
:保護者向け :教職員向け :子ども向け


新型コロナ下における感染症予防教育の進め方

取材・編集:社会応援ネットワーク
取材協力:冨永良喜(兵庫県立大学教授)、島ア直人(神奈川県教職員組合)
2020年11月26日最終更新

学習が遅れている中、子どもたちにコロナに関する指導をする時間をとることがなかなかできないでいます。どの時間、枠組みを使えばよいでしょうか。

 学習指導要領で感染症が扱われているのは、中学校の保健体育に限られます。長期的には教科の中に感染症に関する教育を位置づける検討もされるかもしれませんが、子どもたちの感染症に対する正しい理解を深めるためには、学習指導要領で示された時間以外で特設の時間を作ることを考える必要があるでしょう。今年度は春の臨時休業により非常に厳しい教育課程の実施となっていますが、インフルエンザ流行による学級閉鎖、学校閉鎖に備えて確保している余剰時間を、コロナ教育に当てるなどが考えられます。

 実際に、ある地域の小学校では、「特別活動」の時間をコロナに関する教育にあてています。免疫の話から始めて、規則正しい生活が免疫力を高めるといった話を集中的にすることで、子どもたちのコロナに対する理解度がぐっと深まります。月1回など短時間でも時間を決めて定期的にコロナについて勉強する時間を作っておくと、刻々と変わる状況に応じて、最新の知識を子どもたちに伝えることができます。

 中学校は教科担任制で、特設の時間をつくることが難しいという事情もあるようです。現状では、例えば、道徳や保健の時間などを使って対応している例があります。道徳の内容項目のうち、偏見や差別の項目と関連付けながらコロナについて授業をするなどです。保健は、通常は体育教員が指導しますが、感染症などについてより詳しい知識を持っている養護教員やスクールカウンセラーが授業の一部を担うなども考えられるでしょう。

 海外の例を見ると、中国は2008年の四川大地震以降、心理健康について指導できる教員育成に力を入れ、例えば、唐山地方では年間で18コマ心理健康の授業の時間を取っています。日本でも、心理健康教育の時間をつくるなど、カリキュラム化し、心身の健康やストレスなどについて、安定的に学べる体制が望まれます。

教員自身、十分な知識がない中、新型コロナや感染症についてどのように教えればよいのでしょうか。教材などがあれば知りたいです。

 学校現場でよく使われている教材に、藤田医科大学感染症科の「コロナウイルスってなんだろう?」、日本赤十字社の「三つの感染症」、岡山大学の「新型コロナウイルスについていっしょに考えよう」などがあります。兵庫県では、これらの資料をベースにした上で、発症前2,3日前から感染力があること、マスクの効果、日本ではまだ子どもの死者が出ていないことなど、最新の情報も盛り込んで授業で展開しています。

 また、ある地域では、教員が高校の生物教科書の執筆者と協力してコロナウイルスに関するQ&A冊子を作成し、PDFを拡散した例もあります。「ウイルスって何?」、「なぜコロナウイルスって呼ばれてるの?」、「どうやったらコロナウイルスから身を守れるの?」など、子どもたちから実際に出てきた疑問を元に、教員向けにまとめたものです。

 このように子どもたちの疑問に対して、適切な情報を提供すれば、正しく恐れるという経験の中で、自ら学び、成長していきます。そうすると、「自分が大人になったら医療従事者になりたい。彼らは今すごく頑張っているから」といった思いが子どもたちから自然に生まれてくるでしょう。小学校低学年から高校生まで、発達段階に応じて、教科横断的、統合的に、アフターコロナ時代には子どもにとってどんな学びが必要なのかという視点を持つことが大切です。

【参考】
このページのトップへ

部活動

監修者:田中ウルヴェ 京(五輪メダリスト・メンタルトレーニング指導士)

休校になっても、自宅でコツコツトレーニングしていた息子でしたが、所属している部活の大会がなくなったことで、すっかりやる気をなくしてしまい、ゲームばかりやっています。こんな時、親としてどんな声をかけてあげたらよいのでしょうか?

 息子さんの部活の大会がなくなってしまったこと、そのこと自体は、本当に息子さんにとって残念なことだとお察しします。特に、休校になってもトレーニングしていた、ということは、おそらく、息子さんがどんな逆境にも立ち向かって頑張ろうとしていたからであろうとも思います。その頑張る最大の目的であった「大会」がなくなったわけですから、やる気という心のエネルギーを発する意味がなくなったと感じたのでしょう。息子さんのやる気がなくなるのは、当然のことだと思います。

 さて、ここでもし私が息子さんの母親という立場であれば、興味があるのは、「やる気がなくなった」という心理状態と「ゲームばかりをやる」という行動の関係性です。極端な言い方ですが、もしも本当に“やる気がなくなった”のであれば、「何も手につかない」という放心状態になることも可能なわけですが、そうではないということです。息子さんはなぜ“ゲームばかり”をできるのか。これは皮肉で言っているのではありません、笑。もしかすると、「自分の溢れるエネルギーの出しどころを失った」という状態であるとも考えられます。要するに、これまで必死に部活に費やしてきた時間、想いをどうしていいのかわからない……のかもしれません。

 もしもそうであれば、それこそ、正解などありません。私であれば、真剣に彼に向き合い、「この今の我々の状態は人生の危機だ。どのようにこの危機を捉えて、どう生きていくと我々が選択をするべきなのか考える時間を天が与えてくれたと考えてはどうだろうか」と真剣に聞くと思います。息子さんがもしも部活を真剣にやっておられたのであれば、親としてのこちらも真剣に、と思うからです。

 大事なことは、息子さんが今、何を感じ、何を考えていて、今後どうしたいと思っているのかです。この機会に、なぜその部活動を始めたのか、部活の魅力は何か、大会がなくなったことをどのように捉えているのか、など、息子さんから「教えてもらい」、お子さんと一緒に考えてみてはいかがでしょうか。

コロナウイルス感染拡大で、不安になり「団体競技は(怖いから)もうやめようかな」 と言い出す子がいます。競技経験がない中で顧問になったので、競技の魅力を語ることもで きないし、子どもたちになんと声をかけてよいか分かりません。

 子どもによって、部活動を始めた理由も続ける理由も様々でしょう。そして、やめようかな、という理由も様々です。「やめようかな」という言葉の背景に、子どもたちのどんな気持ちが隠れているのかを想像してみたいものです。

 コロナ禍はきっかけの一つで、「団体競技をやめて、他の競技をやってみたい」と思っているのかもしれませんし、「本当は続けたいけど、コロナが怖い」「どうしたら良いのか分からない」といった不安が背景にあるのかもしれません。

 おとなにできるのは、子どもたちが本当の気持ちを話せる環境づくり、つまり聞くことです。「どんなことを不安に感じているのか教えて?」「どうしてやめようと思ったの?」などと声をかけて、子どもたちが自らの気持ちを整理し、次の行動を起こせるようにサポートしてあげてください。

目標にしていた部活動の大会の予選が中止になってしまって、今まで何のために練習してきたのか、という気持ちになっています。この気持ちのままだと、勉強にも身が入りません。どうしたら気持ちが切り替えられますか。

 めざしていた大会がなくなってしまったことは本当に残念でしたね。「今まで何のために練習してきたのか」という言葉の経緯を想像すると、おそらく一生懸命練習を続けてきたのだと思います。「今までの時間は何のためだったのか」と思えるということはそれだけ「時間を費やした」という想いがあるからでしょう。それだけあなたは「何かに没頭できた」ということでもあります。なので、私にとっては、次の言葉があなたから出ることに少し疑問を感じます。「この気持ちのままだと勉強にも身が入りません」という言葉の意味があまりよくわかりません。おそらく、もっと違う悩みがあなたにあるように感じます。そもそも、「気持ち」というものはそんな簡単に「切り替えたり」できるものではありません。とくにあなたが一生懸命部活に頑張っていたのであれば、なおさらです。

 まずは自分が感じていることをありのままに言葉にしてみましょう。うまく言葉にできない人は、「いま、私は本当はなにを考えている?」「本当は何かに怒っている? 許せないと思っている?それとも悔しい?悲しい?」と自問してみてください。そして本当の気持ちが出てきたら、「それはなぜ?」と「自分へインタビュー」をするつもりでとりくんでみてください。「なぜ」と掘り下げていくことで、今の本音とその理由が見えてくるはずです。本当の「悩み」をしっかり自分で知ることができると、そこから解決方法を見いだしていくことが可能です。

監修者
【部活動】

田中ウルヴェ 京(たなかウルヴェ・みやこ)

五輪メダリスト/メンタルトレーニング指導士

1967年東京生まれ。1988年ソウル五輪シンクロ・デュエットで銅メダル獲得。日・米・仏のシンクロ代表チームコーチを10年間歴任。91年渡米し、米国大学院で修士号取得(専門はスポーツ心理)。日本スポーツ心理学会認定メンタルトレーニング上級指導士。トップアスリートからビジネスパーソンなど幅広くメンタルトレーニングを指導。2017年IOC国際オリンピック委員会マーケティング委員に就任。スポーツ庁スポーツ審議会委員。報道番組レギュラーコメンテーターを多数務めている。フランス人の夫と一男一女の母。

このページのトップへ

生活リズムの変化

監修者:冨永良喜(兵庫県立大学教授、臨床心理士)、副島賢和(昭和大学准教授、学校心理士スーパーバイザー)

学校に行かなくなってから、子どもの落ち着きがなくなってきました。夜もあまり眠れていないようです。どのように接したら良いでしょうか。

 人は、危機が迫ると、心拍を早めて立ち向かおうとします。それがイライラや落ち着きのなさ、眠りを妨げてしまっています。「毎日、コロナウイルスのニュースで心配だよね、こんなときは誰でも、心と体が不安定な状態になることがあるんだよ。全力をあげて立ち向かおうとしているんだよ」と話してあげましょう。気持ちを落ち着ける呼吸法や一度身体に力をいれてから、一気に力をぬくリラックス法など、親子でリラックス法を練習するのもいいでしょう。

仕事をどうしても休めないので、子どもを家において出かけざるをえず不安です。親の留守中、子どもだけで過ごしてもらうポイントはありますか?

 一人で留守番をするのは、子どもにとっても不安なことです。保護者の不安は、子どもにも伝わりますから、まずは保護者自身が安全・安心でいられるように、という視点を持つことが大切です。

 子どもと一緒に留守番中の一日のスケジュールを立てて、その日にすることを決めておくといいでしょう。「お父さん(お母さん)が出かけたら朝ごはんで使ったお皿洗いをする」など、ルーティンを決めておくと、留守番のモードに入りやすくなるかもしれません。体を動かすことや家庭での役割も入れるといいでしょう。子ども自身が考えることが大事です。

 留守番中に来客や配達、電話などがあった時、どのように対応をするかを予め決めておくことも必要です。「来客や電話にはすべて出ない」「インターフォンは知っている人の時だけ対応する」など、無理なくできて、保護者も子どもも安心できる方法を子どもと相談しながら決めてみてください。

 いざという時の連絡の取り方も決め、練習しておくといいでしょう。「毎日●時にお母さん(お父さん)に電話する」とルーティンに組み込んでおくなどもいいかもしれません。

 保護者が留守の間、子どもはとても頑張っています。子どもが好きなお菓子などをおやつに用意しておいて、留守番の楽しみをつくってあげることもポイントです。そして、帰宅したら、「ひとりで留守番できて偉かったね」「家のことをやってくれて助かったよ。ありがとう」などと子どもの頑張りを認めて感謝し、その日の子どもの話を聞いてあげてください。

学校に行かないので生活リズムが乱れてきてしまいました。どうすれば良いでしょうか。

 日課や習慣的な作業がなくなると、体内時計が乱れ、不眠や食欲低下などの心身の症状が出てきます。起床時刻・就寝時刻を決めるなど、できるだけ普段どおりの生活リズムを維持するために、子どもと一緒に一日のスケジュール表を作ってみてください。その際は、まずは子どもが考えている一日のスケジュールを書いてもらうといいでしょう。

 小学生高学年くらいからは、1日の過ごし方をイメージトレーニングするのも効果的です。「一日、一週間をこんな風に過ごしたいというイメージはあるかな?」、「もっとも勉強に集中している自分を映画館のスクリーンのようなものに思い浮かべてごらん」、「集中している自分を10としたら、この1週間の自分は何点くらいだった? 点をあげるために、変えたいことを3つリストアップしてごらん」などと問いかけてみてください。「10時には寝て、朝6時半に起きる」「ゲームはタイマーをセットして1時間でやめる」など、子ども自身からリズムを整えるアイデアが出てくると思います。

子どもに外で遊びたいと言われました。外遊びはさせてよいですか?

 運動機会の確保のためにも、日常的な運動(ジョギング、散歩、縄跳びなど)は推奨されています。外遊びは、「3密」※のうち、密閉はクリアしていますので、密集、密接にならないような遊びならいいよとアドバイスしてあげてもいいでしょう。感染対策に必要な距離(=ソーシャル・ディスタンス)は、2m以上と言われていましたが、最近の情報では、最大4m離れた空気中にウイルスが飛散するとする研究も出ています。

 また、外遊びをした後は石けんで手を洗うようにしましょう。小さな子どもの場合は、動画を見たり、歌を歌ったりしながら手洗いするとよいでしょう。事前に子どもと一緒に練習してみてください。

※新型コロナウイルス感染症の影響を考えたときに避けるべき場所。@換気が悪い、密閉されている、A人が密集している、B近距離で、会話や発声が行われる。

このページのトップへ

子どもの不安への対応

監修者:冨永良喜(兵庫県立大学教授、臨床心理士)、副島賢和(昭和大学准教授、学校心理士スーパーバイザー)

子どもが急に膝に寝転んでくるなど、振るまいが幼くなったように感じます。問題はありませんか?

 子どもは、辛かったり、危機が迫ったりすると、年齢より幼くふるまったり、今までできていたことができなくなることがあります。これは「退行(幼児返り)」と呼ばれる現象で、小さな子どもだけでなく、小学生や中学生でも起こります。

 言葉で「怖いよ」、「不安だよ」などと表現するだけでなく、行動で表したり、「背中が痛い」「肩が痛い」「熱が出る」などの身体症状が出たりすることもあります。子どもたちからのそうした声は、安心したいというサインです。そんな時は、「お母さん(お父さん)と一緒だと安心だよね」「ひとりになるのがいやだよね、トイレについていってあげるから大丈夫だよ」と安心させてあげたり、「なんかちょっと元気ないわねえ」「疲れちゃった?」「ちょっと寂しいのかな?」などと声をかけたりしてみてください。

 大事なのは、子どもたちの行動や言動を認め、「あなたの変化や感情に気がついているよ」というメッセージを言葉や態度で伝えてあげることです。

子どもが「コロナにかかると死んじゃうの?」と不安がっています。また、毎日、感染者数増加や医療従事者などの家族が差別されたなどのニュースを見て、私自身も不安です。子どもに新型コロナウイルスについてどのように伝えればよいでしょうか。

 (1)コロナウイルスについて知る、(2)効果的なコロナウイルスへの対処法について知る、(3)免疫力・抵抗力を高める日常生活の過ごし方を知り、実践することがポイントです。専門家や専門機関がまとめた信頼のおける資料などを子どもと一緒に見ながら話してみるといいでしょう。

 例えば、「石けんで手洗いするとウイルスが壊れるんだよ」と話してあげて、ウイルスが体に入ってこない方法があることを教えてあげるとよいでしょう。また、「ウイルスが入ってきても、身体にはウイルスと戦う戦士ががんばるんだよ。それを抵抗力(免疫力)といって、睡眠、栄養、運動、規則正しい生活が抵抗力(免疫力)を高めるんだよ」と話し、「早寝・早起き」や「食事」がウイルスに立ち向かう体と心を作っていくことを知ってもらうのも大切です。

【参考】
監修者
【生活リズムの変化】【子どもの不安への対応】

冨永良喜(とみなが・よしき)

兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科教授。兵庫教育大学教授を経て、現職。博士(心理学)。元日本ストレスマネジメント学会理事長。専門は災害臨床心理学。阪神・淡路大震災、四川大地震、東日本大震災などで被災地の心のサポートに入った経験から、学校において、心の健康授業の普及をめざす。

副島賢和(そえじま・まさかず)

昭和大学大学院保健医療学研究科准教授、昭和大学病院内学級担当。25年間公立小学校教員として勤務。2006年、昭和大学病院内「さいかち学級」(品川区立清水台小学校 病弱・身体虚弱児特別支援学級)担任となる。学校心理士スーパーバイザー。ホスピタル・クラウンとしても活動。ドラマ『赤鼻のセンセイ』(日本テレビ/2009年)のモチーフ。「プロフェッショナル仕事の流儀」出演(NHK/2011年)。2014年より現職。

YouTubeにて、「お家にいる子どもたちとのかかわり」についての連載動画が公開中!
「風のたより〜病弱教育の視点がコロナによるこの状況のお役に立てるかも〜」(NPO法人 Your School)

このページのトップへ

ストレスマネジメント実践例

出所:社会応援ネットワーク「がっこう応援便り」「Q&A方式で学ぶ震災と心のケア」

 災害発生時や予期せぬ事態が起こった時、その心理的ストレスは想像以上に大きなものであり、ストレスへの適切な対応が必要とされます。コロナ禍に加え、各地の豪雨災害によって、慣れない避難生活を送られている方も数多くいらっしゃることと思います。

 当編集部の有志メンバーで活動しております「社会応援ネットワーク」が過去に制作した、災害後の心のケア、ストレスマネジメントに関する内容のうち、自宅などでもすぐに実践できるコンテンツを再編集して掲載いたします。

このページのトップへ

ご支援をいただいたみなさま

本特設ページの制作にあたって、下記のみなさまにご支援を頂きました。この場を借りて改めて御礼申し上げます。(五十音順、敬称略)

  • 石田輝正
  • エコ・コンシャス・ジャパン合同会社
  • かずちゃん
  • かながわ教職員組合連合
  • 神奈川県教職員組合
  • 木谷正道
  • 熊野達也
  • 子どもの笑顔がいちばん
  • 5kenやよいs
  • JBU:神田健一
  • shizuko.k
  • 鈴木正夫
  • 津田素子
  • 中島恵子
  • 西原宣明
  • 日本退職者連合幹事会有志
  • 野川孝三
  • 橋元壯太
  • 垣生潔志
  • 藤原忠雄(兵庫教育大学)
  • 堀 智代
  • 松浦
  • 松尾貴臣
  • Milton
  • 毛利充裕
  • 森治郎
  • 山口容子
  • 山下紀明
  • 横浜市教職員組合
このページのトップへ
Copyright(c)2006 子どもたちの豊かな育ちと学びを支援する教育関係団体連絡会